公式戦ルール(抜粋)
詳しくは規定集をご参照下さい。
◎ 場決め・親決めのやり方 東・南・西・北・①・②を用いサイコロ一度振り(大会により、着座位置固定の総当たり戦で、実施される場合もございます。)
◎ 28,000点持ち30,000点返し トップ賞8,000点
◎ 半荘50分打ち切り タイムアップ時の打ち掛け終了
◎ 発声の大原則 全てにおいて発声(皆に聞こえるように)を先に 発声は動作の先に行い同時や後からではダメ
◎ アリアリルール 喰いタン及び役の後づけ有り 和了時に一飜あれば良い(二飜しばり無し)
◎ 形式テンパイを認める 立直一発・裏ドラ・槓裏有り・フリテンリーチ有り
◎ 立直の三点セット ①リーチの発声 ②捨て牌を横に向ける ③リーチ棒を出す
◎ 様子見リーチ禁止 リーチは認められません
◎ 発声は、大きな声で! チー・ポン・カン・ロン(ダブロン無し、頭ハネ)
◎ 先ヅモ厳禁 牌に触れるとツモ扱いでチー・ポン・カン・ロン出来ません
◎ 同巡での喰い替え・喰い直し禁止
◎ 連荘は、親のテンパイ連荘 連荘時の積み棒は、一本場につき300点
◎ オーラス時の親ノーテンは、ゲーム終了(供託のリーチ料は供託のまま除外して精算する)
◎ 親のチョンボは、親流れ、子のチョンボは、親の連荘
◎ 四人リーチ・四風子連打は、流局で、親の連荘
◎ 王牌は、常に14牌残しとする
◎ 連風牌の対子は、4符とし、七対子は、25符2飜相当役とする
◎ 30符6飜・60符5飜は、子7700点・親11,600点とし、切り上げ満貫は採用しない ツモの場合は、子2,000点3,900点 親3,900点オール
◎ 捨て牌を叩きつけたり、捨て牌の呼称は行なわず、マナー良く楽しみましょう
◎ 例外事項
平和ツモ・・・・・ツモ符は、付けずに20符として計算する。
七対子・・・・・・ロン和了・ツモ和了共に25符2飜相当役とする。
順子系喰いタン、喰い一通等・・・・順子系喰いタン等で、両面ターツロン和了の場合、20符であるが、例外的に30符として計算する。
競技麻雀のマナー・心得(中上級者向け)
① 発声の大原則
全てに於いて発声(皆に聞こえるように!)を先に
発声は動作の前に行い、同時や後からではダメ
② 自摸(ツモ)
ツモったら2~3秒で、捨て牌を行う。先ヅモ厳禁(先ヅモを他家から指摘されたらあがり放棄)
③ 捨て牌
自分の河に6牌づつ3段で、捨て終えるようにする。捨て牌時に、余分な牌を持たない。牌を強打しない。
④ 推牌(といぱい)
対局者がツモしやすいように、城壁牌を前に押し出す。若干右斜めが良い
⑤ 立直
立直の三点セットを厳守する。(①リーチの発声、②横に向けて捨て牌する③1000点棒を河の自分の捨牌の前に平行に置く)
立直の取り消しは、次家のツモ前ならば、1000点の罰符(リーチ料を取り消し料とする)で、ゲーム続行。
⑥ 攤牌(たんぱい)
手牌の公開は、立直者が、一番最初に、その他は、親から順に攤牌を行う。
⑦ 和了(ほーら)
理牌してから攤牌を、行う。 ツモの場合は、右手の地に開示して、ロンの場合は、河から、あがり牌を持って来ては、いけない。
⑧ 点数申告
聞き間違い防止のため、子・親の順に、点数の自己申告を行う。
役の呼称は、行わない。300点・500点や2000・3900、1300オール等の申告の仕方をして、満貫やゴミ等の申告の仕方は、行わないようにする。点数に心配の方は、予め同卓の方に、分からない旨を、話しておき、点数を教えて頂けるようにする。
⑨ 副露の仕方
チー・ポン等の発声後、搭子や対子を開示し、拾い牌と共に、右側の地に晒してから、捨て牌を行うようにする。拾い牌を、忘れて、他家のツモ番になった場合は、少牌扱いとなり、あがり放棄になります。
⑩ 麻雀は四人での確認が、肝要
麻雀は、四人のゲームなので、和了時の点数や待ち牌・振聴の有無・点数の授受等は、全員で確認するようにする。理牌していないと分かりにくいので、必ず、理牌してから攤牌するようにする。点棒は、卓上にキチンと置き、確認し易いようにする。
⑪ 牌の呼称
捨て牌や和了の時に、間違い防止の観点から、牌の呼称は、行わないようにする。
⑫ 発声
ポン・チー・カン・リーチ・ロン・ツモ は、他の三人に聞こえるように、キチンと大きな声で、発声する。
喰いとかトイ、当り、一発等の発声は、しないように心がける。
特に、無駄なおしゃべりは、しないようにする。
⑬ 対局者全員に、敬意を以て接するようにしましょう。
和了役一覧
一飜役
門前に限る | 門前ツモ、立直、平和、一盃口 |
副露しても可 | 飜牌(三元牌・場風牌・自風牌)の刻子・槓子一組、搶槓、嶺上開花、タンヤオ、河底(ロン)、海底(ツモ) ※海底牌・・王牌直前の牌、最後のツモ牌 ※河底牌・・海底牌をツモった者の捨て牌 |
二飜役
門前に限る | ダブル立直、七対子 |
副露しても可 | 対々和、連風牌の刻子・槓子一組、小三元、混老頭、三暗刻、三槓子、三色同刻 |
副露(喰い下り) | 三色同順、一気通貫、全帯幺 |
三飜役
門前に限る | 二盃口 |
副露(喰い下り) | 純全帯幺、混一色 |
六飜役
副露(喰い下り) | 清一色 |
満貫
流し満貫(特例役) |
倍満
人和(特例役) |
役満
四暗刻、国士無双、大三元、四喜和(大四喜・小四喜)、字一色、清老頭、緑一色、九連宝灯、四槓子、天和、地和 |
その他
一飜役・二飜役・三飜役・六飜役は、それぞれの複合を認める。但し、全帯幺と混老頭は複合しない。
オープンリーチ・槓振り・三連刻・四連刻・大車輪・百万石・十三不塔 等のローカル役は採用しない。
槓をしていない同一牌4牌を2組の対子として用いることは出来ない。